RUGBY
2019年3月9日
こんばんは
サンウルブズ戦は夜なので、スマッジさんにホースレース(いわゆる競馬ですが、こちらではラウンジで過ごしながら、ベット(馬券を買う?)し、出走するとベランダに出て観戦するといった大人の遊び)に連れて行ってもらいました。
ベットは少額で、次々と予想しながら楽しく過ごしました。飲み物も食事もあるので、1日いても退屈せず、楽しく過ごせます。
最後はベットだけして、サンウルブズ戦に。
移動しながら確認しようと帰り際に買った2レースの馬券を、スマッジさんがどこにやったのか、なくなってしまったので、無効になってしまいました。(ひょっとする万馬券だったかもしれません(笑))
スーパーラグビーはオークランドから北に行った「QBEスタジアム」で19:35キックオフ。
試合終了とともに急いで帰って、ワラタス対レッズ戦をテレビでチェック。
今週は、シックスネイションズもあるので、眠れそうにありません。
2019年3月8日
こんばんは
今日は朝一、スマッジの仕事場所のイーデンパークの事務所に。
仕事の合間に、イーデンパークを案内してもらいました。
明日のサンウルブズvsブルーズ戦は、イーデンパークではなく、QBE スタジアムで行われ、イーデンパークでは、
が行われます。
夕方は、サンウルブズのキャンプテンズランを覗きに、QBEスタジアムへ。
雨の中のキャップテンズランでしたが、明日は晴れの予報です。
今から、スーパーラグビー2試合をテレビで観戦(チェック)です。
2019年3月7日
こんばんは
今日は、日本代表をサポートしている、ワールドラグビーのレフリーコーチ、クリス・ポロック氏(ポリー)とミーティング。
ポリーは、ティア2の国の代表チームをルールやレフリー面でのサポートをワールドラグビーから行っています。担当はフィジー、ジョージア、サモア、ロシアの5カ国。残りの5カ国(アメリカやカナダなど)は、今年からテストマッチから外れたジョン・レイシー(2015年の日本対スコットランド戦のレフリー)が担当しているそうです。
ワールドラグビーから日本代表に出ているHPファンドの中から、「代表強化のためのHPレフリーの強化」ということでレフリーのコーチングをしてくれることになります。今日はその打ち合わせを、スカイタワー前のカフェで行いました。
夜は、スマッジがコンサートに行くのでお付き合い。
「Bryan Ferry-ブライアン・フェリー」のコンサートにスパークアリーナに行って来ました。
コンサートなんて何年振り??
2019年3月4日
こんばんは
昨日はリラックスでしたが、今日はミーティング、ミーティング、ミーティングでした。
午前は、ニュージーランドラグビーオフィスで、ブライス・ローレンスNZレフリーマネージャーから国内ナショナルスコッド(HPレフリーグループ)の運営について、学んできました。
現在NZのナショナルスコッドは6名のプロを含む33名。レフリーコーチは8名います。
ポール・ホーニス氏が6名のプロをコーチングしており、残り27名を7人のレフリーコーチが3〜4名担当しています。レフリーはシーズン前に、IPP(インディビデュアル・パフォーマンス・プラン;個人課題設定)を作成し、レフリーコーチはそれに沿ってコーチングを行います。個々の事象について、ああだ、こうだ、と指摘するのでなく、課題を解決するためのコーチングを行います。レフリーは、セルフレヴューし、個々の事象についてしっかり反省します。
パフォーマンスレヴューアーは置かずに、セレクター4名が分担してレフリーのパフォーマンスをチェック、アポイントメントを決定します。
日本に取り入れられそうなことは、来シーズンから取り入れていきたいと思います。
お昼は、リンダン・ブレイSANZARレフリーマネージャーと、今後のスーパーラグビーレフリーについての話と、ワールドカップ期間中のワークショップについて話ができました。
その後、日本協会がお世話になっているロッド・ヒル元NZレフリーマネージャーに、2019年のサポートについて詳細を話し合うことができました。
夜は、ウエリントンのローカルレフリーのマンデーミーティングにジャラードさんと参加。
ローカルラグビーのシーズンは始まっていないので、レフリーたちはシーズンに備えて「ラグビースマート」(NZレフリーはシーズン初めに必須)を受講していました。レフリーコーチは別の部屋で、今シーズンのレフリーコーチング体制の確認とGROWモデルについて学んでいました。
4つのミーティングを終え、充実の一日でした。
2019年3月2日
こんばんは
昨日は試合後、パーマストンノースに宿泊し、今日は「ラグビー博物館」に行ってきました。
2011年ワールドカップNZ大会に訪れた時にも来たので2回目になります。
入場料は、12.5ドル。
NZのラグビーの歴史が一つの部屋に詰め込まれています。
古本が置いてあったので、興味のある1冊を手にとっていくらか聞いたところ、「Doller」との返事。
1ドル?って、もう少し箱には入れておきました。
およそ1時間半、写真を撮ったり、説明を読んだりと楽しい時間を過ごしました。
ウエリントンへは、汽車の旅です。16:20にパーマストノースを出発。
車内販売に、そばがあったのでトライしてみました。
世界の車窓から(笑)
18:25にウエリントンに着きました。
今日からローカルレフリーのギャラードさんのお宅にお世話になります。
2019年3月1日
こんばんは
早朝にオークランドからパーマストンノースに飛んで、スーパーラグビー観戦です。
飛行機には左後方のドアからタラップで乗り込み、2列×2列の小型機です。
1時間少しのフライトで無事にパーマストンノースに。
歩いて30分ほどの距離なので、カバンを転がしながら、モーテルを目指し、途中で朝食。
「ベーコン&エッグ」というメニューは、
な感じでした。
まだ11時でしたが、荷物だけでも預かってもらえればとモーテルに行くと、部屋は準備できているのでチェックインできるとのこと。
この辺りが、日本とは違って融通がききます。
夕方になって、町の中心を通ってスタジアムへ。
途中で、インドレストランで夕食。
ココナッツライス、チーズナン、にカレー。
辛さをどうするか?とインドの方に聞かれて、「マイルドに」って答えたら、全く辛くないカレーが出てきました。そこまでマイルドにせんでもいいのに。
もちろんお肉は「ラム」。
ハリケーンズとブランビーズ戦は「Sold out」
満員のお客さんに埋まった競技場で、快心のゲームでした。
レフリーだったニック・ブライアントが、ハーフタイムから、第一ARのフェデリコ・アンセルミに替わったのが心配です。
2019年2月28日
こんばんは
日本のラグビーシーズンのオフを使って、海外での学びの旅に出ています。
昨日(2月27日)の夜、関西空港を出発して、ニュージーランド、オークランドに今朝到着しました。
オークランドでは、ラグビーワールドカップの4th5thマッチオフィシャルのトレーニングをお願いしているオークランド協会のスマッジさんにお世話になります。オークランド滞在中は、彼の家のゲストルームで快適に過ごせそうです。
3月15日まで、オークランドをベースに、パーマストンノース、ウエリントン、クライストチャーチをまわります。
こちらのマネージャーさん達とミーティングを持ったり、こちらのレフリーミーティングに参加させてもらったりしながら、学びを増やしたいです。
明日の、パーマストンノースでのハリケーンズの試合と来週末のブルーズとサンウルブズの試合をスタジアムで観戦予定です。
今日は書店に行って、
を、購入しました。
こちらでの読書本にします。
2019年2月10日
こんばんは
シックスネイションズも第2ラウンド。
昨日は、スコットランドとアイルランド、イタリアとウェールズでしたね。
LIVEで2試合を観戦。レフリングのチェックもしました。
今日は、フランスとイングランドの対戦。レフリーは、ナイジェル・オーウェンスさんみたいですね。
楽しみです。
日本のシーズンはオフに入っているで、今日は、北野高校のイベントとワールドカップのための研修会に参加しました。
3年前に部員が0(ゼロ)になり、存続の危機だった母校北野高校のラグビー部。
その時に入学した今の3年生(今春卒業)が必死に部員を集め、今年度、春の大会は10人生大会に、秋の大会では15人制予選に単独チームで参加することができるようになりました。
その3年生が1年生の春、NZ留学を計画し、OB会から補助を出して、実施することができました。
昨年(現在の2年生)も同様にOB会から補助を捻出して、留学を継続。
今年はうれしい悲鳴で、10名の部員・マネージャーの補助を集めました。
今日はその補助の授与式を、北野高校の六稜会館で行いました。
1人に10万円ですから、100万円。2ヶ月で見事に達成しました。OBの皆様のご協力に感謝です。
そのあとは、日本で行われるラグビーワールドカップの選手の入れ替えや交代を担当する、4th5thマッチオフィシャルのワークショップ。
関西の3名と九州の1名が十三の貸し会議室に集まり、研修しました。
いよいよ222日。準備も本番です。
2019年2月6日
こんばんは
2019年も2月に入りました。
2018年シーズン終盤はブログを全く更新できず、すみませんでした。
レギュラーシーズンの順位決定トーナメント、入れ替え戦、全国大学選手権と全国高校大会、カップ戦の順位決定戦と怒涛の2ヶ月でした。
1月末に、日本協会審判部門のHPグループもWrap Up meetingを終え、オフに入りました。
オフといっても、スーパーラグビーは始まりますし、今シーズンの振り返りのまとめ、来シーズンに向けての計画を進めなければなりません。
Mustな仕事が少ない分、仕事のペースも停滞気味です。
原田隆司
2018年11月22日
こんばんは
いよいよカップ戦もグループ3戦目、テストマッチも最終週ですね。
チームによっては、12月の順位決定戦のメンバーの試合感覚維持のためにAメンバーが出てきたり、出場機会のない若手メンバーのみでだったりと、少しミスマッチになっている感もあります。
A2レフリーも、果敢にトップリーグのレフリングにチャレンジしています。
1月のカップ順位決定戦に残れるようにいい準備をしてパフォーマンスを発揮してもらいたいものです。
今週はバタバタとしていて、テストマッチはあまり見れませんでした。
アイルランド対ニュージーランド、スコットランド対南アフリカは、さすが面白かったです。ウェイン・バーンズ氏(イングランド)、ロマン・ポイテ氏(フランス)がそれぞれ担当。
今週バタバタしてたのは、モーターボート協会から日本ラグビーフットボール協会に、審判講習会の講師依頼があり、各地のモーターボート場などで、計11回講習会を行います。僕は、4回ほどさせていただきますが、今週の火曜日に多摩川、明日は北九州のボートレース若松で行います。100分間で、ラグビーの競技とラグビーのレフリーについて講話します。
ワールドカップの前年にこのような機会をいただけるのは、普及的な観点からも光栄です。