World Rugby Law Review Group Meeting
2019年6月30日
おはようございます
ロンドンから戻りました。
一昨日、昨日と先日日本協会のHPで発表された、「Law Review Group」の第1回目のミーティングに出席してきました。
今回のELVは、
1)50;22と呼ばれる、自陣の22mからHLからキックしたボールが、バウンドしてからタッチに出た場合は、マイボールラインアウトで再開できる、というものです。自陣での不要なコンタクトを避けるとともに、ディフェンスラインの人数を減らしてよりラインブレイクの可能性を増やそうとするものです、全会一致で採用されました。
2)交替要員の数を、フロントロー3名、その他のプレーヤー3名とし、3名のみ戦術的入れ替えを可能にする、というもの。後半の疲れたプレーヤーとフレッシュなプレーヤーのコンタクトによる負傷を予防するためです。エビデンスが不足しているため、継続して負傷数の追跡を行うのみとなりました。
3)ラックでのオフフィートプレーヤーの撤退、というもの。タックル場面でのボールを保持していない側のターンオーバーチャンスを増やすことで、よりコンテストのあるブレイクダウンを創出するとともに、ディフェンスラインの人数を減らす狙いがあります。
4)ラックでのオフサイドラインの解消を、ファーストレシーバーがキャッチされるまで解消しない、というものです。全会一致で不採用。運用が難しすぎますし、効果が疑問視されました。
5)タックルを腰の高さまでとする、というもの。すでにフランスでは採用されており、ジョージアでも採用する方向で進めています。
6)危険なプレーでYCになったプレーヤーの映像レヴューによるRCへの変更を可能にする、というものの。10分間に限りますが、レフリーのTMO判定時間を減らし、正しい判定でその後の試合人数を確定していくことにより、プレーヤーへの抑止を狙いとしたものです。投票は割れましたが、委員長の裁量で、採用することになりました。
上記はもちろん全世界で実施ではなく、トーナメントや国により採用し、経過を観察したのち、全世界的な実施になるようです。
日本で採用するかを、今後検討していきます。
コメントを残す